高知県の地名の謎。横浜・大津・佐賀の由来とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加



スポンサーリンク

はじめに。


高知市には「横浜」と「大津」という地名があります。

高知県東部の黒潮町には「佐賀」という地名もあります。

横浜といえば全国的に知られているのは神奈川県の県庁所在地。

大津といえば全国的に知られているのは滋賀県の県庁所在地。

佐賀といえば全国的に知られているのは九州の佐賀県。

なぜ・・

高知にこのような地名があるのでしょうか

横浜の地名の由来。


横浜の地名の由来は・・

砂浜の横に面している場所だから、

だそうです。

しかし・・

神奈川横浜市は海に面してなく、砂浜はありません。

ですが・・

実は横浜市には多くの埋め立て地名があるのだそうです。

横浜市は江戸時代までは海に面した場所だったそうで、埋め立て地に作られた大都市なんだそうです。

そして・・

高知市の横浜は桂浜の近くであり、海に面した場所にあります。

つまり・・

昔は神奈川県の横浜市と共通点の多いような場所だったのでしょう。

大津の地名の由来。


「津」とは湖など水の溜まった場所で、港や港町をさす言葉だそうです。

滋賀県といえば琵琶湖。

おそらく・・

大津市の由来は大きな港町からでしょう。

高知市の大津は国分川と舟入川に挟まれた場所にあります。

おそらく・・

昔は河川港の場所があった事から大津という地名になったと考えられます。


スポンサーリンク

佐賀の地名の由来。


佐賀県の地名の由来は・・

・日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が楠(くす)の大木が茂り栄える「栄国(さかのくに)」と名付けた事が由来で「栄(さか)」が転じて、「サガ」となった説。

・傾斜地を指す「坂(さか)」が由来とする説。

・潮汐作用などで水が逆流する「逆(さか)」が由来とする説。

・砂丘地を指す「洲処(すが)」が転じて「サガ」となったとする説。

などがあるそうです。

一方、高知県黒潮町の「佐賀」は・・

山が険しいという意味の「嵯峨(サガ)」が由来との事です。

黒潮町佐賀は海に面していて、山のイメージはあまりありませんが・・

高知県の8割は山ですからね。

高知の地名の由来。


高知の地名は元々は「河中(こうち)」だったそうです。

土佐藩第一第一代藩主である山内一豊が建てた高知城を完成当初は「河中山内城(こうちやまじょう)」と名付けたのが由来。

しかし・・

城下町は度々、水害に悩まさせる場所でした。

そこで・・

第ニ藩主の山内忠義は「河中」という名前を嫌い「高智山城」と改名します。

やがて・・

「山」の時が省略されて字も変わり「高知城」となり、城下町も「高知」と呼ばれるようになったのだそうです。

最後に。


地名の由来を調べると、その場所の歴史も見えてきて面白いものです。



スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です