高知県には土佐弁と幡多弁の2種類の方言がある2つの理由。

このエントリーをはてなブックマークに追加



スポンサーリンク

はじめに。


高知県には土佐弁(とさべん)と幡多弁(はたべん)の2種類の方言があります。

各都道府県でも方言は県内の地域で微妙に違うのは珍しい事ではありません。

しかし・・

高知の場合は面白い事に2種類の方言が東と西の地域でハッキリと2つに別れている所です。

土佐弁を使う地域


土佐弁を使う地域は高知県の中部から東部の地域です。

四万十町より東側に位置する地域は土佐弁です。

幡多弁を使う地域


幡多弁は高知県の西部に位置する主に幡多郡・四万十市・土佐清水市・宿毛市・四万十町で使われています。

幡多弁と土佐弁の境界線は四万十町の窪川と呼ばれる地域あたりです。

実際にその辺りの地域の住民には両方の方言が混ざっているような人もいたりします。

土佐弁と幡多弁の違い。


土佐弁と幡多弁の主な違いは語尾です。

標準語・雨が降っているよ(現在進行形)

土佐弁・雨が降りゆうよ

幡多弁・雨が降りようけん

標準語・さっきまで雨が降っていたよ(現在完了形)

土佐弁・雨が降っちゅうよ。

幡多弁・雨が降っちょうよ。

標準語・傘を持っていますか?(質問)

土佐弁・傘を持っちゅう?

幡多弁・傘を持っちょう?

のように・・

土佐弁と幡多弁では語尾が微妙に変わってきます。

また・

幡多弁には土佐弁には無い独特な表現もあります。

標準語・すごく、驚いている。

土佐弁・すごく、驚いちゅう。

幡多弁・ざま、驚いちょう。

「ざま」という言葉は「すごい」や若者が使う「超!」のような表現の際に用いられる、幡多弁、独特な言葉です。


スポンサーリンク

高知県が土佐弁と幡多弁に分かれている理由。


土佐弁と幡多弁の分かれている理由は2つ考えられます。

①歴史の違い。

戦国時代に高知県の中心部を統治していたのは「長宗我部家」ですが、一時「一条家」と呼ばれる公家の一族が応仁の乱を避けるために土佐へ移り住み高知県西部を統治していました。

ですので・・

幡多弁には昔の京都から伝わった言葉が使われているとも言われています。

ちなみに・・

幡多地域の中心と言える四万十市中村は高知の小京都として有名です。

②幡多弁は愛媛と九州の言葉の影響を受けている。

幡多弁は愛媛県南部でも使われていると言われています。

ですので・・

幡多弁自体が愛媛側の言葉の影響も受けていると言えるでしょう。

また・・

幡多弁は大分県の方言と共通する部分もあると言われています。

高知県は昔から漁業が盛んな地域であり、漁師の人達が海を渡って九州の方言を伝えたのかもしれません。

最後に。


土佐弁地域の男性に幡多弁を話す女性はモテるという高知県ならではの法則があります。

*関連記事として以前に下記の記事を書いています。

面白い土佐弁。標準語にはない現在完了形のある独特の方言。


スポンサーリンク

*アイキャッチ画像・出典元:フリー写真素材 フォトック

「高知県には土佐弁と幡多弁の2種類の方言がある2つの理由。」への5件のフィードバック

  1. 土佐弁と幡多弁の違いは古代に入植した時代種族の違いではないでしょうか。徳島の香川宜子先生が土佐中村に付いて言及していました。

    1. >鈴木宜雄さん

      その説は初めて聞きましたけど、興味深いですね。調べてみたいです。
      コメント、ありがとうございます。

  2. 日本人のDNAには、誰でも縄文人と弥生人が混じっているそうですが、幡多地方の人には、縄文人のDNAの割合が、多いそうです。わたしは中村市出身です。ルーツに興味があります。

    1. >三浦うららさん
      コメント、ありがとうございます。
      DNAが違うという説について、私は詳しくないのですが、今後、それらの情報に触れる機会があればチェックしたいと思います。

  3. それで、鈴木宜雄様、古代に入植した時代種族の違いというのを、詳しく教えてください。
    香川宜子先生の説を調べてみたのですが、わかりませんでした。
    言葉のみならず、高知県の中央部と幡多地方とでは、性格もずいぶん違うので、DNAが違うような気がします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です